スポンサーリンク
スポンサーリンク

『全23種類』無線従事者資格の受験者数と合格率まとめ

一陸技
この記事は約5分で読めます。

無線従事者資格は23種類もあります。
この記事ではその全ての受験者数と合格率をまとめました。

関連記事
【無線従事者資格】一陸技との免除の関係
無線従事者資格は23種類!相関図から見る難易度の目安

スポンサーリンク
スポンサーリンク

無線従事者資格全体

受験者数

無線従事者資格全体の受験者数

2010年度には4万3千人以上の受験者がいたものの、2020年度にはその数は3万人程度まで減少しました。
しかしながら、2021年度には4万人を超える受験者数となり、昨年度と比べて1万人以上の増加を記録しました。

陸上無線技術士

受験者数

陸上無線技術士の受験者数

一陸技の受験者数は過去、5000人前後で推移してきましたが、2021年度には大幅増加し、7000人を超える受験者数となりました。

二陸技の受験者数は年々減少の傾向が見られます。
2020年度には1000人を下回りました。
2021年度は昨年度を多少上回ったものの、依然として1000人以下の受験者数となりました。

合格率

陸上無線技術士の合格率

長らく一陸技と二陸技の合格率は上昇傾向にありましたが、2020年度には両者とも低下しました。

また、長らく合格率の差はあまり大きくはありませんでしたが、2020年度にはその差が拡大しました。
2021年度に入りその差はさらに拡大しています。

【関連記事】
【一陸技 vs 二陸技】どちらを受験すべき?合格率や難易度から考える選び方のポイント

陸上特殊無線技士

受験者数

陸上特殊無線技士の受験者数

一陸特はしばらく7000人前後でしたが、2020年度に急に受験者数が著しく減り5000人を下回りました。
しかし、2021年度には7000人を超える受験者数となりました。

二陸特はしばらく6000人前後でしたが、2019年度から受験者数が減り2020年度には4000人程度となりました。
しかし、2021年度には6000人を超える受験者数となりました。

三陸特は全体を通して1000~1500人程度の受験者数です。
2021年度には微増し、2000人程度でした。

国内電信は非常に受験者数が少なく、2021年度は45人でした。
(少なすぎてグラフからほとんど読み取れませんね笑)

合格率

陸上特殊無線技士の合格率

一陸特の合格率は30~40%程度で、近年は上昇傾向にあります。
2020年度には43%まで上昇しましたが、2021年度は以前の水準までやや戻りました。

二陸特の合格率は75%前後です。
2020年度は合格率が急激に上昇し、85%に達しました。
2021年度も引き続き高い合格率を維持しています。

三陸特の合格率は85%前後で安定しています。

国内電信の合格率は20%前後で、最近はやや低下傾向です。

【関連記事】一陸技と一陸特の違いまとめ

アマチュア無線技士

受験者数

アマチュア無線技士の受験者数

アマチュア無線技士の中では四アマの受験者数が一番多いです。

一アマの受験者数は1500人前後でしたが、2020年度には1000人程度まで落ち込みました。
しかし、2021年度には以前の水準まで回復しました。

二アマの受験者数は近年は1000人を下回り、2020年度は570人でした。
しかし、2021年度には以前の水準まで回復しました。

三アマの受験者数は2000人前後でしたが、2020年度は1300人程度まで落ち込みました。
しかし、2021年度には以前の水準まで回復しました。

四アマの受験者数はしばらく2800人程度でしたが、2020年度は1700人程度まで落ち込みました。
しかし、2021年度には受験者数が以前の水準近くまで回復しました。

合格率

アマチュア無線技士の合格率

一アマの合格率は近年著しく低下しており、難化していることが読み取れます。
過去には48%程度まで高かったこともありましたが、2020年度には28%まで低下しました。
2021年度も引き続きその傾向が続いています。

二アマの合格率は近年は50%前後で推移しています。

三アマの合格率は80%前後です。

四アマの合格率は70~80%で、上昇傾向にあります。

総合無線通信士

受験者数

総合無線通信士の受験者数

総合無線通信士はどれも受験者数が非常に少ないです。

一陸技と並んで無線従事者国家資格の最高峰とされる一総通ですが、
受験者数は非常に少なく200人前後で、現象傾向にあります。
一陸技と一総通の資格を持っていると他の無線従事者資格の操作範囲を全てカバーします。

【関連記事】
無線従事者資格は23種類!相関図から見る難易度の目安

二総通は100~200人程度で減少傾向にあります。

三総通は200~300人程度で減少傾向にあります。

合格率

総合無線通信士の合格率

総合無線通信士はどれも10%以下で合格率が非常に低いです。

海上無線通信士

受験者数

海上無線通信士の受験者数

海上無線通信士の受験者数は一海通と二海通が40~60人程度と非常に少ないです。

三海通の受験者数が一番多く、600~900人程度です。

四海通の受験者数は350人前後です。

合格率

海上無線通信士の合格率

一海通の合格率は40%前後で、上昇傾向にあります。

二海通の合格率は近年は急激に低下傾向にあり、2021年度には10%を下回りました。

三海通の合格率は30~40%程度です。

四海通の合格率は50~60%程度です。

海上特殊無線技士

受験者数

海上特殊無線技士の受験者数

二海特の受験者数が突出して多く、2000人程度です。

一海特の受験者数は500人程度です。

三海特の受験者数は200人程度です。

レーダー級の受験者数は100人前後です。

合格率

海上特殊無線技士の合格率

一海特の合格率は55%前後で推移していますが、近年は増加傾向で2020年度には73%に達しました。
しかし、2021年度には以前の水準に戻りました。。

二海特の合格率は80%程度です。

三海特の合格率は非常に高く95%前後です。
2020年度にはなんと100%でした。受験者全員が合格したということです。

航空無線通信士、航空特殊無線技士

受験者数

航空無線関連の受験者数

航空通の受験者数は3000人前後で2015年度以降おおむね増加傾向にあります。

航空特の受験者数は1500人前後です。

合格率

航空無線関連の合格率

航空通の合格率は40%前後です。

航空特の合格率は75%前後です。

関連記事
【無線従事者資格】一陸技との免除の関係
無線従事者資格は23種類!相関図から見る難易度の目安

スポンサーリンク
スポンサーリンク
一陸技一陸特二陸技無線従事者試験統計情報
第一級陸上無線技術士と第一級陸上特殊無線技士の専門サイト
  • 一陸技/一陸特に特化
  • 類似問題に絞れる。
  • 暗記/計算問題に絞れる。
  • 分野ごとにランダム出題
  • 直近の問題を除外して効率アップ
  • 指定したキーワードで過去問を検索
  • 外出時のスキマ時間を有効活用できる。

サイトを見る

ムセンボーヤ!!をフォローする
ムセンボーヤ!!のブログ
タイトルとURLをコピーしました